千年藤とカニ釣り

DSC_0928

今年の千年藤は花の房が長く、甘い香りも漂い近年最高の美しさ。

DSC_0927

お寺の前の溝には沢山の沢ガニ生息。

近くの子供達のカニ釣り場として喜ばれています。

お墓への参道横の溝にも沢山の沢ガニがいますよ。

2021年4月29日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : (管理者)大岩

宍粟市にもコロナウィルスが進入・拡大

全国的にコロナウィルスの感染者が報告される中で、宍粟市に於いてはこれまで進入がなかったと思われるが、今月の中旬に入って、突然、各所で感染者が確認されるようになった。どの様な経路からウィルスが進入してきたのだろう・・?

全国的にも感染拡大第3波を迎えている。

日本国民の衛生観念は素晴らしい。マスクに手の消毒と心がけてきているのに、その下をかいくぐって進入している。

気温の低下が、ウィルスを活発化させたのか・・?

それとも、マスクをはずし、うがいや消毒をおろそかにした心の緩みなのか・・?

感染者情報を見るとほとんどが軽症・無症状のようだ。重症化率が低いことに救いがある。

これまで、感染地域にお葬式や法事やお参りに出かけた。そこにお住まいの人気持ちを大切にしたいと、対策をしながら躊躇なく出向いた。

ある人が「やめておいたら」と言うニュアンスで話されたのを思い出す。

今度は、コロナ感染地域として、コロナと共存する生活になった。これまでと変わらず、感染対策をして、動揺することなく粛々と法務をこなすのみである。

2020年11月21日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : (管理者)大岩

妙勝寺夏便り

DSC05811

沙羅双樹が咲きました。夏には白い花が涼しげで風情がある。

クチナシの花や白い桔梗の花は夏の日差しに負けてはいない。

DSC05812

沙羅双樹の花が・・枝で咲き、苔の上で咲く。

2020年7月1日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : (管理者)大岩

ミツマタの群落

DSC_0663

宍粟市の染河内地区の山間部にミツマタの群落があります。

杉や檜の針葉樹の森はうっそうとした世界です。

日当たりが悪く草木は生えませんが、ミツマタはそうではなさそうです。

斜面一面に、薄黄色の花が咲き誇ります。

DSC_0639

岡山県日生へ行ってきました。写真は牡蠣を船から下ろしているところです。

沢山のベルトコンベアーが牡蠣を陸揚げし、洗い選別して行きます。

半端な量ではありません。牡蠣の消費がすさまじい。

DSC_0634

その牡蠣を沢山入れたお好み焼き「かきおこ」です。

おばさん(お姉さんと言わなければ怒られました)3人が次々焼いて行きます。

お客さんも京都・大阪・東京と次々。

寒空、外の椅子で順番待ち。

運良く私たちが店に入ると空いていたので待ち時間ゼロ。

腹一杯に。山崎から往復3時間半の小旅行でした。

2020年2月12日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : (管理者)大岩

手あぶり

DSC05559

皆さんは炭団を覚えておられますか。

粉炭を灰を入れてボール状に練り固めたものです。

練炭や豆炭は今もホームセンターで見かけます。

DSC05566

燃えると丸くボール状のまま灰になります。

カワイイ~のです。

2020年1月5日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : (管理者)大岩

創建500年事業はじまります。

6月16日第4回実行委員会が開催されました。実行委員より順次改修工事にかかっていこうと決議されました。とりあえず次の3工事から手をつけることになりました。

1.本堂エアコンの設置工事(本堂内が30度を上回る時代になって、法要や法事では大変な暑さの中の苦行になっています。7月上旬の完成を目指して工事に入ります。今年のお盆法要は涼しい環境での先祖供養が出来ます。どうぞお参り下さい。)

2.客殿の瓦修理(客殿は80年前に建って以来葺き替えをしていません。南側は綺麗な状態です。北側は日当たりが悪く寒さの関係で約80枚の瓦が割れたり、表面がはがれたりと痛みが目につきます。その差し替え工事にかかります。棟は痛みがひどいので解体し、積み替えが行われます。)

3.本堂・客殿の樋修理(銅の樋がかかっています。酸性雨の影響で銅樋に穴が多く空いています。その部分を取り替えたり、補修工事が始まります。)

2019年6月25日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : (管理者)大岩

春彼岸法要

DSC_0451

3月24日(日)春彼岸法要・施餓鬼法要を執り行いました。

大阪・神戸からもお参り下さいました。

この法要をもって引退される宝塔寺・増井上人の声明も聞けなくなります。

時代が終わります。

DSC_0424