- 1世 常在院日住上人
- 享禄元年(1528)開山
弘治元年6月7日遷化
- 2世 一乗院日祐上人
- 弘治元年6月(1555)晋山
文禄4年10月27日遷化
- 3世 本成院日寿上人
- 文禄4年10月(1595)晋山
寛永15年5月10日遷化
- 4世 円珠院日調上人
- 寛永15年(1638)晋山
元禄7年2月1日遷化
- 5世 本珠院日栄上人
- 寛文12年(1672)晋山
正徳3年10月21日遷化
妙勝寺を現在地に移す。社町法蓮寺開山
- 6世 恵林院日還上人
- 元禄8年(1695)晋山
元禄15年11月2日遷化
- 7世 恕長院日周上人
- 元禄16年(1703)晋山
宝永6年3月隠居、遷化年不明
- 8世 松寿院日達上人
- 宝永6年(1709)晋山
享保2年3月隠居、遷化年不明
- 9世 湛浄院日浩上人
- 享保2年(1717)晋山
享保7年8月隠居
享保13年3月13日遷化
- 10世 恵運院日厳上人
- 享保7年(1722)晋山
享保13年3月7日遷化
寺運興隆中興上人
- 11世 守玄院日応上人
- 享保13年(1728)晋山
元文4年6月14日遷化
- 12世 観行院日透上人
- 元文元年(1740)晋山
宝歴3年隠居
宝暦6年7月18日遷化
播磨平福了清寺第三世
- 13世 唯常院日賢上人
- 宝歴3年(1753)晋山
宝歴6年秋転出、遷化年不明
- 14世 大玄院日考上人
- 宝歴6年(1756)晋山
宝歴10年転出
明和7年9月11日遷化
岐阜県揖斐川町覚林寺第十六世
- 15世 長久院日能上人
- 宝歴10年(1760)晋山
天明9年8月30日遷化
播磨中寺醍醐寺歴代 摂津伊丹本泉寺第十七世
- 16世 本領院日栄上人
- 晋山、転出、遷化、記録皆無
- 17世止静院日慈上人
- 晋山年号不明
寛政元年5月23日遷化
- 18世 行善院日静上人
- 寛政元年(1789)晋山
寛政7年5月21日遷化
- 19世 観明院日○上人
- 島根県今市町遠藤氏出身
寛政7年(1795)晋山
弘化3年12月3日遷化78才
松江常教寺17世中興
- 20世 恵妙院日秀上人
- 文化13年(1816)晋山
文政元年10月29日遷化
- 21世 寿量院日文上人
- 字弁龍 文政元年(1818)晋山
文政13年転出
安政3年1月4日遷化
播磨福崎妙法寺歴代 京都光悦寺歴代
- 22世 ○○院日○上人
- 字恵沾 権律師 文政13年(1830)晋山
安政元年宮中参内
明治3年2月18日遷化69才
要妙院日解上人の師
播磨中寺醍醐寺第十八世 摂津本伝寺第十六世中興
- 23世 温譲院日慈上人
- 字普耀、号日諦 天保6年(1835)晋山
明治5年9月25日遷化65才
肥後正立寺、本妙寺.妙永寺、蓮政寺、丹波妙福等、
加賀立像寺、京都本瑞寺、豊後法心寺、各寺之歴代也
- 24世 文暁院日慎上人
- 字恵長 弘化3年(1846)晋山
嘉永5年転出 遷化不明
播磨竹万大乗寺歴代 肥後蓮政寺第十七世
- 25世 励妙院日慈上人
- 姓河井恵忍 権大講義 嘉永5年(1852)晋山
明治16年10月7日遷化
本圀寺執事、緋金網許下の始祖
播磨赤穂高光寺、摂津本伝寺歴代、大阪教導取締等歴任
- 26世 要妙院日解上人
- 姓塚田恵温 晋山年号不明
明治23年2月1日遷化56才
本堂一期起工、火災により中断、当山緋金席寺とす。
当山中興
- 27世 円妙院日観上人
- 姓太田恵静、後塚田姓となる
明治25年(1892)晋山
大正8年3月20日遷化52才
師日解上人の志を継ぎ本堂起工、明治41年落成。
当山中興
- 28世 慈妙院日孝上人
- 姓志津木貫誠 大正8年(1919)晋山
昭和3年転出
昭和54年5月2日遷化87才
摂津妙寿寺歴代
- 29世 智恬院日照上人
- 姓大岩文雄 昭和4年(1929)晋山
昭和47年隠居
昭和50年1月1日遷化85才
播磨上郡大乗寺、播磨高下法伝寺歴代
- 30世 一妙院日祥上人
- 姓大岩祥峰 昭和47年(1972)晋山
平成16年隠居
平成22年遷化84才
- 31世 三千院日清
- 姓大岩清人 平成16年(2004)晋山
令和5年隠居 現院首
- 32世 顕徳院日慈
- 姓松田龍顕 令和5年(2023)晋山