歴史
当山は日蓮宗に属し、十界の大曼荼羅、一塔両尊四士を本尊とする。
開山は大本山本圀寺第十四世蓮光院日助上人の高弟、常在院日住上人なり。上人が正法弘通の行脚のみぎり、
山陽・山陰の要路である因幡街道の中心である山崎に脚を止め、広瀬郷山田村(現在の東鹿沢)の地に当山を建立された。
享禄元年(1528)であった。時あたかも戦国末期足利幕府の権威も地に堕ち群雄は割拠し、各地には一揆が頻発した時代であり、
世に有名なポルトガル船の漂着の十五年前、天下統一の覇者織田信長誕生の六年前のことである。
享禄元年より延宝八年(1680)の162年間当山の位置は現在の神姫バス山崎案内所の南側にあり、
その地に妙勝寺田、妙勝寺薮と云う名称も史料に残っている。
その後、第五世本珠院日栄上人代延宝8年12月16日の大火により類焼の憂目に遭遇したが
災害にも屈せず翌年延宝9年(元和元年)5月現在の地を寺領として賜わり移転再建されている。
第七世恕長院日周上人代には本堂の改造工事がなされ、第九世湛浄院日浩上人代には鐘楼堂及び番神堂の建立、
第十世恵運院日厳上人代には四菩薩尊像を造祀、半鐘、番神前殿も完成され寺運の隆盛を見る。よって上人を中興と尊称す。
第十四世大玄院日孝上人代には庫裡を新築し、その後各歴代上人により堂宇の増改築が随時行なわれた。
第二十六世要妙院日解上人の発願により第二十七世円妙院日観上人代の明治41年5月20日現在の本堂が竣工す。
両上人を中興と尊称す。第二十八世慈妙院日孝上人代に計画された現在の庫裡が第二十九世智恬院日照上人代の昭和5年に完成し今日に至る。