供養と祈願のご案内・法要・取り組み

【供 養】

先祖供養

春彼岸・お盆・秋彼岸の法要で先祖供養の施餓鬼法要を営みます。 申し込まれたご先祖の戒名(法号)をお塔婆に住職がお書きします。法要の中でお塔婆1本1本を塔婆を読み上げ、写真のように祭壇に立てお祀りします。皆さんに焼香と水を供養する水向供養をして頂きます。

俗名でもかまいませんし、宗派を超えてお申し込み出来ます。塔婆供養は最高の供養とされています。

DSC03160修正

子供養

小さいお子さんに「お母さんのお腹の中にいる時、声は聞こえた?」とたずねると「お父さんの声もお母さんの声も聞こえたよ。」と幼児期まで覚えているお子さんがいます。 享(きよう)年(ねん)(行年)とはお亡くなりになった年齢です。その年齢は数え年なのです。 生まれた時が1歳です。(満年齢では生後1年で1歳ですね。) これは、生を受けてお母さんのお腹の中の命を尊重するからなのです。 たとえ誕生できずとも、短い生を受けた命を弔うことは大切です。 妙勝寺ではご希望により、法号(○○水子)を授与し、ご宝前で供養を致します。

ペット供養

犬や猫が家族の中で大切な存在として一緒に暮らしています。 ペットがいたから生活に潤いと安らぎを得た方も多いと思います。 ペットの死に際して、感謝の気持ちをペット供養としてするのも大切なことです。 佛教では生きとし生けるものを対象とする教えです。法華経には竜女の成佛が説かれています。 妙勝寺でも行いますし、お家に訪ねて供養もしています。

【祈 願】

子供の身体健全の祈願

 鬼子母神は安産・子育ての法華経の神です。 妙勝寺の鬼子母神には、口コミで「ご加護があるよ。」と人知れずお参りされています。 鬼子母神の子となり(ご縁を結び)、お子さんの身体健全(順調な成長)を祈願致します。

学力増進(進学成就・就職成就)の祈願

 智慧の文殊菩薩はお釈迦様の脇侍(お側でお釈迦様をサポートされる菩薩)です。文殊菩薩と鬼子母神に学力増進の祈願をしております。写真のブレスレット・お守りに入魂することが出来ます。  

  入試祈願(進学成就・就職成就)は年4回(8月・10月〔推薦入試〕・1月〔センター入試・大学入試〕・2月〔高校入試・大学入試〕)行います。詳しくはトピックスでお知らせします。

入試お守り

星祭り(除災得幸・開運招福)の祈願

 2月3日(節分)の翌日、2月4日が立春にあたります。立春を古来より1年の初めとして今年1年の災厄が起こらぬように、当山勧請の北辰妙見大菩薩(北極星の守護神)他諸天善神にお一人お一人のお札をお作りし、祈願を行ないます。

【法 要】

彼岸法要(春の彼岸法要・秋の彼岸法要)

常に変化し苦しみ多いこの世界を「此岸(しがん)」というのに対し、対極にある苦しみを離れた平安な世界を「彼岸(ひがん)」という。 煩悩を離れて悟りの境地に至ろうとする仏教思想と、日本の伝統的な先祖供養の信仰が結びついて、祖先の霊を供養する行事となった。(日蓮宗ポータルサイトより) (春と秋に行う理由)太陽が真東からのぼって真西に沈むところから、そこに浄土があると信じ法要を行う説、昼と夜の長さが等しいことから仏教の中道(偏りをもたないこと) の思想に合致するので法要を行う説、天地の諸神が交代する日として法要を行う説など、諸説あり。(日蓮宗ポータルサイトより) (彼岸の期間)毎年春分の日(春の彼岸の中日)、及び秋分の日(秋の彼岸の中日)をはさんで前後3日、合計7日間を彼岸という。 (妙勝寺の彼岸法要)春・秋共にお彼岸の最終日(結岸)に春の彼岸法要、秋の彼岸法要を行っています。

お盆施餓鬼法要

「盂(う)蘭(ら)盆(ぼん)」の省略形として一般に「お盆」と呼ばれます。 お盆とは祖先の霊を供養する行事です。お盆の期間・お盆の時期には祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされ、盆の入り(8月13日夕刻)には迎え火を焚き祖先の霊をお迎えし、盆明け(8月15日夕刻)には送り火を焚いて送ります。

東京は7月盆・それ以外の地域では月遅れの8月盆が一般的です。

(妙勝寺お盆施餓鬼法要)

 8月17日に行っています。ご先祖の塔婆供養を建立し、皆さんに焼香と水を供養する水向供養をして頂きます。

お会式

日蓮聖人がお亡くなりになられた日(ご入滅の忌日)に営む法要です。 当山では餅柱(菱形の模様の柱)をつくってお供えしお会式法要を行っています。餅柱は寺院で行っているところは少なく、貴重な伝統行事です。 (妙勝寺のお会式) 11月23日(祝日)
2012_1123一妙院・定光院 3回忌00392012_1123一妙院・定光院 3回忌0036

花祭り

お釈迦様の誕生を祝う仏教行事で、灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(こうたんえ)などの別名があります。 元々は中国暦の4月8日とされており、明治以降、新暦で置き換えた4月8日が西日本では桜の満開頃に当たることから、「花祭り」と呼ばれるようになりました。

 当山では毎年5月の第1日曜日に、「南無の会」主催で近隣の子供たちを招いて「妙勝寺 寺小屋・花祭り」として実施しています。

【供養・祈願・法要 等の詳しいことはお問い合わせ下さい。】

【取り組み】

 南無の会  

花祭り(前述)・戦没者慰霊法要(7月・日曜日)お会式の準備(11月)寒行(2月)・他寺参拝などを企画してきました。

 和讃の会

wasann_no_kai
団扇太鼓でリズムをとりながら、法華和讃を法要で奉詠する勉強会です。月1回実施。 西播磨地域の和讃発表大会にも参加し、練習の成果を奉詠出来るまでになりました。

 法華経の会

「お経は難しい・・」 「一語・一節でも理解してもらえれば・・」と、法華経をできる限り理解しやすい表現でお伝えし、参加者が経験談などを通じて学び会う勉強会です。月1回実施。